社会の構成員すベての参画と協働による環境適合型社会の形成を基調として、
健全で恵み豊かな環境を保全し、ゆとりと潤いのある美しい環境を創造するため、
その支援事業として「ひょうご環境保全創造活動助成」制度を設け、活動経費の
一部を助成しています。
受付期間:令和 5年 1月 11日(水)~ 2月 10日(金) [必着]
下記の4つの区分により募集します。募集要領をご覧のうえ、申請様式にご記入・必要書類を
添付し、期限内にお申し込みください。
(1)区分① スタートアップ支援助成(上限20万円)
県内で環境保全創造活動を行う団体を立ち上げようとする者又は団体を立ち上げてから2年未満
の団体の維持運営活動及び実践的活動。
(2)区分② 環境保全創造事業助成(上限20万円)
県内で概ね2年以上継続して環境保全創造活動を行っている団体の実践的活動。
(3)区分③ 環境パートナーシップ事業助成(上限30万円)
環境保全創造活動を行っている団体が、企業・大学・行政・NPO等と協働で実施する環境保全
活動で、その協働による相乗効果を通して単独では実現困難な活動を効果的に達成しようとする
活動。
なお、助成を申請しようとする事業についてパートナー(企業・大学・行政・NPO等)と協働で
申請する必要があります。
(4)区分④ ひょうごの生物多様性保全プロジェクト助成(上限20万円)
兵庫県により選定されたひょうごの生物多様性保全プロジェクト事業を実施するための活動。
【募集要領・応募様式】
○募集要領 令和5年度 ひょうご環境保全創造活動支援助成のご案内 (PDF)
○募集要領 別冊「持続可能な開発のための2030アジェンダ/SDGs」(PDF)
○応募様式 様式1~4(Excel)
○申込書提出先 ecoplaza★eco-hyogo.jp ★を@に変換して送付してください。
令和4年度 ひょうご環境保全創造活動支援助成の報告について
●令和4年度ひょうご環境保全創造活動助成の報告は以下の様式をお使いください。
報告期限:事業終了後1ヶ月を経過した日、又は令和5年4月5日のいずれか早い日
<内容> 様式5 ひょうご環境保全創造活動助成金支払(概算払)請求書
様式6 ひょうご環境保全創造活動助成活動実績報告書
様式7 ひょうご環境保全創造活動実施内容書
様式8 事業収支決算内訳書
様式9 ひょうご環境保全創造活動助成金支払(精算払)請求書
様式10 ホームページ原稿用 ひょうご環境保全創造活動助成活動報告書
変更届
助成金交付申請の際の事業内容を止むを得ず見直す場合は提出してください。
★助成対象経費に「オンラインセミナー開催経費」を追加しました。(R4年4月18日)
助成対象内容:参加者10名以上(主催者除く)のオンラインセミナー等にかかる
セミナー開催月の有料アカウント経費(上限1,000円/月)
※準備、打合せ等の利用は対象外
●平成31年度(2019年度)ひょうご環境保全創造活動助成交付団体