1 「環境学習プラットフォーム」とは
環境学習をやりたい、学びたいという学校・地域団体等の皆さまが、
・『知識やスキルを持つ環境学習の指導者・講師から学びたい』
・『環境に関する新しいトピックスや全国の環境教育に関する教材を知りたい』
・『県内の環境学習施設で、どのような学び・体験ができるのかを知りたい』
・『環境創造協会の学習教材を活用したい』
  などについて、学習プログラム等の紹介や環境に関する情報が共有できる、ホームページ上の『場』
 となるのが「環境学習プラットフォーム(「プラットフォーム」、以下同じ)」です。
  環境学習を行いたい皆さまが、環境学習を実施する主体となり、能動的に取り組まれ、持続可能な
 環境学習の推進が図られるよう、ひょうご環境創造協会は、プラットフォームを運営し、学習機会の
 場を提供しサポートします。
2 プラットフォームの役割と機能
(1) 持続可能な環境学習を推進するための役割がプラットフォームにはあります。
【プラットフォームの役割】
| 〇 参加者が学びたい知識やスキルと年齢層に応じた環境学習プログラム(の提供)との最適化を図る 〇 環境に関する最新のデータや地域の環境に特化した情報提供等、多様な情報発信を図る  〇 地域住民(学校等)や地域団体、自治体、企業等が環境学習の主体として、能動的に取り組み、 | 
(2) 協会はプラットフォームの機能を活用し、持続可能な学習機会の場の構築を図ります。
| 
 プラットフォーム機能 
 | 内 容 | 効 果 | 
 | ||
| 
 講師と申込者の 
 | 申込者が講座データ(分野、形式、 | 参加者自らが学びたい | |||
| 
 環境学習の 
 | 講座のスケジュール(講座実施可能日) | 短時間で日程調整が | |||
| 
 環境に関する 
 | 環境に関する最新のトピックスや地域の | 効果的な学習の実施 | |||
| 
 コミュニケーション 
 | 講座・教材の評価・感想により利用者間 | 利用者間・講師間の | |||
<環境学習プラットフォームの概念図>
 
<お問い合わせ先>
公益財団法人 ひょうご環境創造協会
環境創造部環境創造課
Tel:078-735-4100 Fax:078-735-7222
E-mail:ecoplaza@eco-hyogo.jp