- 実写マンガ『汐風麗子の激走。』エコ消費行動編 公開!
- 「環境にやさしいマイバッグ運動」アンケート実施中
- 当協会の太陽光発電実証事業の施設設置者を名乗る業者にご注意
- 兵庫県版レッドデータブック2014 (貝類・その他無脊椎動物)発売中!
- 「兵庫県災害廃棄物対策協力員」を 募集!
- 地球温暖化防止活動推進交流会の開催報告をアップしました。
- 12月22日 「どこよりも早いCOP21報告会」地球温暖化防止活動推進研修会を開催しました。
- 平成28年度家庭における省エネ支援事業(HEMS機器設置補助金)について
- 環境白書(平成27年度版)発行しました
- ホントにゴミ?ゴミからお宝発見!リサイクルツアーにでかけよう
- 楽しく学べる環境学習ツアーを実施しました
- 8月25日 地球温暖化対策フォーラムinひょうご『気候変動のリスクと人類の選択』を開催しました。
- 『資源循環推進事業補助金』を創設しました
- 平成29年度 ひょうご環境保全創造活動支援助成金について
- 家庭における省エネ支援事業(HEMS機器設置)補助金交付決定後の機器変更の取扱いについて
- 平成29年度 家庭における省エネ支援事業(HEMS機器設置)補助金について
- 「地球と共生・環境の集い2017」の参加者募集について
- 「平成29年度クリーンアップひょうごキャンペーン」が始まりました!
- 住宅用蓄電池設置補助事業の開始について
- 中小企業向け EMS設置等支援事業補助金
- ECOドライブ講習の募集について ≪受講料無料≫
- 「ホントにゴミ?ゴミからお宝発見!リサイクルツアーに出かけよう」参加者募集!
- 平成29年度海岸漂着物地域対策推進事業★中高生を対象とした環境学習を実施します★
- アースライブ2017を開催します!
- 平成29年7・8・9月特別プログラム
- 「地域でキラリ☆ 走る環境学習教室」を開催します!
- 竹チップボイラーの共同研究に関する公募のご案内
- 夏休みオープン研究室(ラボ)
- 特別講演会「DNAを使って水中の生き物をしらべる」を開催します!
- アースライブ2017を開催します!
- 特別プログラム7・8・9月
- 2017地球温暖化対策フォーラムinひょうご「気候変動がもたらす影響とその適応策」を開催します!
- びわ湖環境ビジネスメッセ2017(10/18~10/20)
- 平成29年10・11・12月特別プログラム
- 9月6日 2017地球温暖化対策フォーラムinひょうご「気候変動がもたらす影響とその適応策」を開催しました。
- 特別展示「きのこの不思議」
- エコ文化祭2017
- 特別講演会「きのこの不思議」
- 「ギョギョギョッ!ウォッとびっくり!!魚のわ」を開催します
- 第34回沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイントシンポジウム開催のお知らせ
- 平成30年1・2・3月特別プログラム
- 10周年記念事業「古着リメイク&ファッションショー」
- 特別展示『JICAボランティアOV写真展 「同じ空の下で」』
- 平成30・31年度 ひょうご出前環境教室 『登録講座』募集しています
- 平成30年度 ひょうご環境保全創造活動支援助成金募集について
- 第8期兵庫県地球温暖化防止活動推進員の募集について
- 平成30年4・5・6月特別プログラム
- 平成30年度家庭における省エネ・蓄エネ支援事業補助金について
- 国際協力入門セミナー「セルビアとの交流の種を育てる」が開催されます
- ひょうご環境体験館10周年を迎えて&「触れる地球」導入のお知らせ
- 平成30年度 エコツーリズムバス利用申込み受付中
- 特別展示「ひょうごの豊かで美しい海 ~豊かな海の恵みと兵庫県水産技術センターの調査研究~」
- 日本ミツバチ講座「スムシ、オオスズメバチ対策と夏場、冬場の飼育方法について」
『スマートムーブ活動勉強会』を11月23日に開催しました。
テーマ:「移動からエコに!交通から考える低炭素社会を目指した私たちの活動」
内容:講演①「移動からエコに!交通から考える低炭素なまちづくり」
加藤博和氏 名古屋大学大学院環境学研究科 准教授
講演②「気候変動対策を考える」
藤野純一氏 独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター(持続可能社会システム研究室) 主任研究員
第19回 気候変動枠組条約締約国会議 ワルシャワ 平成25年11月11日~11月22日)の最新情報についてもお話いただきました。
車座会議(質疑応答と意見交換)
コーディネーター 加藤秀樹氏 ひょうごスマートムーブ推進コンソーシアム外部有識者(公益財団法人豊田都市交通研究所 主任研究員)
講演者を交えて情報や意見の交流を図りました。
開催日:平成25年11月23日(土曜日、勤労感謝の日)
13時~16時(12時30分受付開始)
住所:兵庫県高砂市阿弥陀町生石61番地の2
参加者 50名の方にご参加いただきました。
E-mailアドレス:ondankabousi@eco-hyogo.jp
担当:兵庫県地球温暖化防止活動推進センター((公財)ひょうご環境創造協会 温暖化対策課)
〒654-0037 神戸市須磨区行平町3-1-31 TEL 078-735-2738 FAX 078-735-2292
ひょうごスマートムーブ事業の概要は以下のロゴをクリック