イベント 地球温暖化対策・気候変動適応フォーラム
イベント概要
※フォーラムは終了しました。
~ライフスタイルの変換とQOLの向上を目指した兵庫のシナリオ~
国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が8月に公表した報告書では、人間が地球温暖化を引き起こしたことは「疑う余地はない」と断じました。
地球温暖化が進行すれば、豪雨や熱波、干ばつなどの極端な気候や自然災害はさらに悪化すると予想されます。
これらの地球温暖化対策(緩和策や適応策)に取り組むことは、私たちの豊かな生活、生活の質(QOL)の向上につながります。
フォーラムでは、「第26回国連気候変動枠組条約締約国会議[COP26]」(10/31~11/12開催)の最新情報や、防災の視点からみる気候変動対策の知見などから、私たちが前向きに取り組んでいくためのヒントを探ります。
■講演
①緩和策の視点から「脱炭素社会の実現と小売業イオンとしての役割」
三宅 香 氏 イオン株式会社 環境社会貢献責任者
日本気候リーダーズ・パートナーシップ共同代表
(内閣官房 気候変動対策推進のための有識者会議メンバー)
②適応策の視点から「気候変動による自然災害への影響と対応」
中北 英一 氏 京都大学防災研究所 所長 気象水象災害研究部門教授
■ディスカッション
コーディネーター:中北 英一 氏
パネリスト :三宅 香 氏
向井 人史 氏 (国立環境研究所 気候変動適応センター長)
遠藤 英二 (兵庫県環境部長)
日時 | 令和3年11月19日(金)13:30~16:30 |
---|---|
開催形態 | Zoomによるオンライン開催 |
対象 | ご関心のある方はどなたでも(一般・学生・企業・団体・行政) |
定員 | 300名 |
参加費 | 無料 |
申込方法
下記URLからお申し込みください。(お申込の方には、別途 当日までにZoom参加URL等をメールでお知らせします。)
※ 申込受付終了しました
◯URL https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?acs=R3forum
お問い合わせ先
兵庫県気候変動適応センター
○(公財)ひょうご環境創造協会 環境創造部 温暖化対策第1課 電話:078-735-2738
E-mail: ondankabousi★eco-hyogo.jp (★は@に変更してください、)
○兵庫県 農政環境部 環境管理局 温暖化対策課 計画班 電話:078-362-3273